はじめまして。14期代燃焼班長のたなひろです。なんか面白いことをやっていると巷で聞いてやってみたいと縋りついて書かせてもらいました。いやあ、久しぶりのブログですね。前回は違うペンネームで小カブの鉢植栽培日誌を書いていました。あれから1年ちょっと……。文才が落ちていないか大変緊張しております。ここで投稿してくれている16期には負けないようにしないと……。
自己紹介
まずは今回初投稿ということで自己紹介からですね。「たなひろ」とみんなから呼ばれることが多いです。FTE14期の燃焼班長とCanSat Project のAMをやらせていただいております。活動内容は後述しますね。工学部の機知です。航空宇宙コースになぜか行けてしまった人です。自然に親しむ会という登山系のサークルにも所属しています。鹿児島生まれの関東育ちです。だから幼稚園は鹿児島ー千葉ー埼玉と3つ通っていたのですよ~~。だから小さいときから飛行機に乗る機会が多く、今では空港にいる飛行機は国内外問わずほぼ機種が分かるようになってしまいました。
目標はすべての乗り物を動かせるようになることです!今のところ自動車や自転車はもちろん、電車や飛行機はシミュレーションで覚えましたし、セグウェイやバランススクーターもばっちりです。シミュレーター含め動かしたことはありませんが、ヘリや蒸気機関車も操作方法は覚えました。近々小型船舶免許取ろうかなと計画立てています。次は馬かなあと思っていたり……。
趣味は私多趣味を自称しているのでいっぱいありますよ。特に大学生がやりがちな遊びは大体得意です!ボウリング、ビリヤード、ダーツ、卓球、カラオケ、なんでもできます!他にも登山や旅行、ドライブなどの外でやることから、プラモデルや読書、PCゲーム(Switch2ほじい)やアニメなどサブカル、木工なども好きです。木工は自分の鑿、鉋を持ってます!実はFTEの自己紹介スライドに3年間毎回「家具のご注文お請けします」と書いていたのに一回も注文はありませんでした……。あとは暇なときにはお菓子を作ったりもしますね。結構実家の友人間では人気です。まあこんな奴なので趣味を一度に回せないのですね……。
まあこれから近況を報告していくので、それも自己紹介の一助となるでしょう。
ここで書くこと
投稿頻度は週一を目指しています! 内容は燃焼班や缶サットに関するあれこれです。できればここで燃焼班の引継ぎもやってしまいたい……という心境です(引継ぎ資料作るのめんどい……。)
初回である今回は燃焼班の活動内容について話していこうと思います。
燃焼班とは何か
燃焼班。これはロケット製作部に所属するロケットを作らない唯一の班です。仕事内容は酸化剤を充填し、エンジンを点火することです。皆さんもロケットの打ち上げはテレビやyoutube配信で見たことがあるでしょう。あの時管制室で管制しながら液体燃料と液体酸化剤を充填し、点火、発射しているのですが、我々が扱うエンジンは固体燃料の為、エンジンにもとからセットされています。必要なのは液体酸化剤を充填することだけです。
このようなロケットをハイブリットロケットと言います。我々はその酸化剤を充填し、点火させるまでが仕事です。

よって燃焼班は、酸化剤を充填する為の移動・組立できる配管設備(GSE)を保有しており、メインの活動は燃焼実験やロケットの打上の時にGSEを組み立て、運用することです。他にもいつでもGSEがトラブルなく運用できるように保全、管理をしております。最近GSEに使用される電気配線系のトラブルが多発したため、大掛かりな交換、改修を行いました。詳しくはまた今度話そうと思います。下の写真がGSEと呼ばれるものです。これも詳しくはまた今度ですね。

このように、燃焼班は実際の打上を行う一番見栄えのいいかっこいい班となっています! ぜひぜひ! この文章を読んでいる16期がいたら燃焼班に参加してみてください!